スタッフブログ
安全第一 近藤友一
昨日から当社の第一日がスタートしました。当社の第一日の午後は恒例の安全祈願と安全大会が執り行なわれます。
安全祈願は毎年焼津神社でお祓いを受けます。今年も社員、協力会のメンバーと焼津神社に参内しました。仕事の基本は「安全」。各部で玉串を奉奠し安全を祈願しました。
続いて安全大会です。今年の「スローガン」の発表、安全表彰を執り行い安全の誓いを全員で確認し第一部を終了、第二部は懇親会です。正月休暇の話や趣味の話などで盛り上がり今年の安全大会を終了しました。
スローガンは
笑顔あふれる明るい会社 皆で叶えるお客様の夢
今年も安全第一で頑張ります。
近藤建設工業 近藤友一
あけましておめでとうございます。 近藤友一
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
私の正月の行事は初日の出を見に行くことから始まります。この習慣は物心ついた時から始まりました。父親のバイクに兄弟3人が乗り近くの浜辺に初日の出を見に行きます。4人乗りです。危ないのですが、当時はまだ車も走っていません。それでも兄弟しがみついて乗っていました。
この習慣は今でも続いています。今では車で焼津港に行きます。今年も行きました。
日の出は駿河湾越しに伊豆半島の連山越しから出てきます。今年は少し雲があり伊豆半島が見えませんでしたが太陽の出てくるところだけが雲が切れて美しい初日の出を拝むことが出来ました。
いつもの日の出とは違います。釣りに行くときに良く日の出を見ますが今日の日のでは拝むという気高さがあります。雲の切れ目から神々しく日が昇ります。一年の願いを太陽に拝みます。たくさんの願いがあります。この時ばかりはいろいろお願いします。一緒に行った息子も呆れた表情で見ています。
日の出の次はご先祖の墓参りです。一般の家では正月に墓参りは行わないと思いますが、父の時代からこれも正月の行事です。ご先祖様に正月の挨拶を済ませそのあと神社に初詣です。
とにかく正月の元旦にすべてを済ましてしまう合理性もあります。
初詣は焼津神社です。焼津神社にでは参拝のあとこれも恒例のおみくじを引きます。今年は中吉、いつもは大吉なんですが!おみくじを木に吊るそうとしたら息子が「このおみくじには良いことが書いてあるから持って帰る。後からまた読んで気を付ける。」と言います。うん、そういう考え方もあるかと思い、私も持って帰りました。時々読んで自分に言い聞かせます。
この後一度家で家族全員で元旦の挨拶、それからジョイフルパルの安全・繁盛の祈願を行いお店のオープンです。
これで元旦の一連の行事の終了です。家に帰りゆっくりお昼。やっと正月が来ました。
今年もどうぞよろしくお願いします。
近藤建設工業 近藤友一
めでたいこと 近藤友一
今日は今年最後の釣りの日です。今年はあまり海釣りに出かけられませんでしたが、今日は高校時代の友人たちと以前から約束していた釣り日です。お月用の真鯛狙いと言いたいのですが、このところ真鯛はさっぱりあがりません。真鯛どころか昔のような大漁もまったくありません。
インターネットで天候と波の高さを調べていくのですが、今日は天気は良いのですが、風とうねりがある予報です。港の中は無風状態です。天候が悪化した場合でもすぐに帰れる近場をポイントにしました。栃山川の下流、深さ70mのポイントです。
出港するとすぐに日の出のお迎えです。
そんなに波も高くないと思われましたが、釣り場に着いてしばらく経つとうねりが出てきました。同行したG君は釣りが久しぶりでダウン。
小さな鯵がポツリポツリと。以前はもっと大きな鯵が釣れましたが、最近は異常気候のせいでしょうか、大きなものは来ません。水温も冷たく黒潮が駿河湾の中に入ってきていないのでしょうか。ことしの釣りは釣果いまいちです。
うとうとしながらじっと竿を見ていると一瞬ドンと持っていかれました。そのあと少しおいて竿先が沈みます。ゆっくり巻き始めました。アタリがありますが、鯵や真鯛のアタリではありません。竿先が垂直に海の中にもっていかれます。ゆっくり、焦らず・・・・。上がってきました。赤い色をしています。大きなカサゴです。
さっそくフェースブックにあげたら、「目が出てるからめでたい!」というコメントをいただきました。そうか真鯛より良いかもと単純な私はよろこんでいます。今年も良いこと悪いこといろいろ有りましたが、最後に「目でたい」で締めくくることができました。
今年もいろんな方にお世話になりました。来年も一生懸命頑張ります。
良いお年を!
近藤建設工業 近藤友一
関東の富士山 近藤友一
静岡から見る富士山は最近とみに綺麗です。風が強く靄を吹き飛ばしその姿は堂々とそしてたおやかな姿をしています。
静岡から見た富士山、山梨から見た富士山どちらも有名ですが関東平野から見た富士山も美しいものです。
宝永山が左に見えます。静岡から見るのとは逆です。山々の連なりにある富士山は美しいものです。新幹線の車窓から撮ったものであまりうまく撮れていません。関東平野の水平なラインの中にある連山はゆったりしています。
どこから見ても美しい富士山は日本の宝です。
近藤建設工業 近藤友一
利休の牛タン 近藤友一
昨日は仙台に出張です。シーラックパルの改修工事の打合せです。今月の末より来年の2月の末まで客室及び廊下の壁のリニューアルを行います。工事の期間も営業をしていますから、その対応を事前に打合せをしなければなりません。その打合せです。
午後から打合せですのでちょっと早めに家を出て仙台にて昼食という予定をたてました。仙台ですから牛タンです。今日は「利休」です。
以前利休の牛タン定食を食べましたが、その時の思い出が消えません。特にテールスープが美味しかったことが頭から離れません。今日は牛タン定食です。以前は1.5人前でしたが年のせいかあまり量を食べられなくなってきて今日は1人前です。
旨い!柔らかくて、とろろの麦ごはんとなんてこんなにマッチするのでしょう!テールスープも旨い。でも牛タンをお土産に買って帰って家で焼くとこんな味はしません。目の前で炭火焼で焼いてくれるから美味しいのでしょうか。さて腹ごしらえは終了。午後から仕事にも精がが出ます。仙台の仕事はやはり牛タンがあるからやりがいがあります?
近藤建設工業 近藤友一
スタミナラーメン 近藤建設工業 近藤友一
水戸に出張しました。目的はホテルシーラックパル水戸の改修工事の事前打合せです。
営業しながらのホテルの工事ですからいろいろ気をつけています。作業時間・搬入路・ゴミコンテナの置場所・作業工程・エレヴェーターの使用時間など多くの注意事項を打合せます。ホテルの協力もあり、大きな問題点も無く着工できそうです。
最近とみに寒くなってきましたので、水戸もきっと寒いだろうと厚着をしていきました。雨が降っているせいか寒さは思ったほど寒くはありませんでしたが、寒がりの私にとっては、寒い所は寒いのです。
寒い時の昼食は暖かいもの!水戸に来るといつもラーメン屋さんに行きます。宇都宮は餃子、仙台は牛タンといったお国自慢の美味しいものがありますが、水戸ではこれといった美味しいものの見当がつきません。水戸と言えば納豆ですが昼食で納豆という選択肢はちょっと。
いつも近くのラーメン屋さん「我流」に行きます。ここの名物は「スタミナラーメン」。レバーと野菜が一杯入ったラーメンです。味は家庭の料理の味と言ったら良いのでしょうか?醤油味のラーメンです。食べていくと少し辛さが出てきて体が温まります。特段に美味しいとは思わなかったのですが、何回か食べていくうちに水戸に来るとこのラーメンを食べます。そんな意味で家庭の味と言ったわけですが。
今日もスタミナラーメンです。
今日は大盛りです。スタミナをつけて仕事を一生懸命しています。
近藤建設工業 近藤友一
鈴木ウドさん
今日はシーラック㈱が経営する「勝男屋本店」のオープンです。お祝いに駆けつけました。弊社の設計で施工させていただきました。鰹のダシと桜エビの天むすが主な商品のお店です。TVの番組の取材で鈴木ウドさんもいらっしゃいました。お願いして一緒に記念撮影をしました。
来年のお正月の2日に放送される番組の取材でウドさんが来られたそうです。そのパフォーマンスが素晴らしい。TVで見るまんまのウドさんです。
店内では本枯れ節の鰹節を削って実演しています。ピンクの綺麗な鰹節です。ダシの味見のサービスもやっています。美味しい!
今日のオープンのためにホテルシーラックパルの各店の支配人も応援に駆けつけてくれました。
最後に社長、店員の方々とウドさんとの集合写真です。みなさん頑張って下さい。
勝男屋さんの益々のご繁栄をお祈りしています。それにしても美味かった! 近藤建設工業 近藤友一
勝男屋本店近日オープン
「勝男屋本店」がまもなく焼津魚センターにオープンします。魚センターの団体バス駐車場の正面です。提供するのはシーラック!桜えびの天むすやダシの販売をします。当社の設計施工で最後の調整を行っています。
大きなお釜で炊いたご飯は焼津の美味しいお米、”ミルキークイーン”を採用。桜エビは当然駿河湾産です。ご飯はダシ入りのご飯、このご飯のおむすびに桜えびのかき揚げが入ります。
店内ではかつお節を実際に削りを実演しています。まさに見える工場です。その機械の調整にも余念は有りません。
12月5日(土)にオープンします。今から楽しみにしています。
近藤建設工業 近藤友一
浜松餃子
久しぶりに゛静岡プレミアムパートナー会”を開催しました。この会は静岡県でSE構法を扱う工務店の中でパッシブなエコな家づくりを目指そうという工務店の集まりです。5社の会社が参加しています。まず当社のモデルハウス「SEドミノ」の見学から始まりました。ドミノというとドミノ倒しを思い浮かべる人が多いと思いますが、この言葉は近代建築の創始者ル・コルビジェが作った言葉です。ドモス―――住む イノベート―――革新 革新的な家という意味です。今回造ったモデルハウス「SEドミノ」もリーズナブルな価格で長期にわたって住み続けられる家を目指した革新的な家です。
皆さんに設計趣旨を説明し、当社で考えたデテールを見ていただきました。さてここから浜松の工務店ヤガワさんに向かいました。ヤガワさんの谷川常務が7人乗りの車でモデルハウスまで来ていただき車で移動です、
ヤガワさんでの勉強会も終わり、さて忘年会の始まりです。まずは浜松ですから餃子で腹ごしらえ、ヤガワさんのおすすめの餃子店に直行です。お店の名前は「福みつ」、大きなお店です。
お店に入ると良い臭いがしてきます。さて何を食べようか、当然餃子ですが、どんな餃子があるのか期待してきましたから、メニューを見ます。
あれ!餃子しか無い!
それも餃子の個数のメニューです。
さていくつにしたら良いのか?ヤガワさんは20個は軽いよとというのですが、ヤガワ常務は30代。こちらは60代。
良し挑戦で定食(中)の餃子15個に挑みました。ライスもたっぷり大丈夫かしら?
旨い!これなら15個行ける!と思ったのですが、ライスを食べるうちにお腹がどんどん膨らんできます。なんとか完食!
昔懐かしい味の餃子です。小さい頃両親に連れられ餃子をお腹いっぱい食べさせてもらったことが思いだされるのですが、その味です。浜松餃子というとモヤシが入っていると聞いていましたが、モヤシは入っていないようです。餃子で有名な街として宇都宮が良くあげられます。宇都宮にも良く行くのですが宇都宮餃子よりさっぱりした味です。地域性というよりこのお店の古くからの味のようです。
さて腹ごしらえしてこれから忘年会です。

謳って今年一年の出来事を話して楽しい忘年会です。みなさんお疲れさまでした。
とても美味しい忘年会でした。
近藤建設工業 近藤友一
恵比寿講
今年も恒例の、恵比寿講が始まりました。
毎年、お客様のS社様と一緒にお参りに行っています。
お参りに行ったところ、神社からかなり離れた所から行列が出来ていて驚きました。

恵比寿講というと、押し合いへし合いしながらお参りするのが、冬の風物詩だったような気がしています。それが恵比寿講の雰囲気を盛り上げていた様に感じます。
もちろん、整然とした行列の方が、スムースにお参り出来ますし、安全面でも良いのでしょうから、どちらが良いのかはわかりません。
お参りの後は、昨年と同じ店で、昨年と同じ価格まで交渉して、熊手のお飾りを購入させて頂きました。

購入後、これも恒例になっている、お店の方の音頭での手締めで終了です。
商売繁盛しますように